最優先課題は「フクシマ」

どう考えたらいいのだろう?

ただし、どのような議論をたたかわすより先に、まず目の前の「フクシマ」を完全復興するのが最優先課題であることだけは確かだ。これを置き忘れては、いかなる議論も机上の空論である。
だからこそ本当の意味でむずかしい。核廃棄物の最終処分(参考:オンカロ)の方法すら確立していないわが国のエネルギー政策。そんな状況の中で「原発ゼロへの提言」(小泉元首相)と「新規原発建設容認」(石破自民党幹事長)の発言がマスメディアを賑わしている。その饒舌で騒々しい露出に、私たちの関心を収斂させてしまうかのような状況である。であればあるほど、そのかげに隠されるように「フクシマ」がズームアウトされてしまわないか、ほんとうに心配だ。

経済政策についても、科学技術についても知識の無い筆者のような人間(たぶん殆どの人たち)は、この難題の前で果たしてどうすべきなのか。どうする事も出来ないわけだが、ただひとつ「原子力」および「エネルギー」にかかわる科学者たちの、打算の無い、徹底的な、そして本質的な「原発」および「他のエネルギー」論の展開を望むことは出来るはずだ。
しぼって言えば、ほんとうに「原発」を今後もエネルギー政策の中心に据え続けるのか、それとも「原発」を廃棄し、それにかわる持続可能なエネルギー源の確立を国策として追求して行くのか。世界的規模で、本気で、問われている。
これを本質的に決する事が出来るのは、現実的な何の利害関係をも持たない、「純粋な科学技術者たちの真摯な議論」ということになるのだが、はたしてそのような純粋な科学技術者がこの日本、いや世界に存在し得ているかどうかはやはり不明だ。もし存在しているとしたら、その想定出来る最良の議論をふまえて、みんなの意思で判断するというのは、理想論にすぎない不可能な選択肢なのだろうか。

もうひとつ。
年間許容被爆量の上限が、なしくずし的に引き上げられていることも心配だ。最初に決めた10マイクロシーベルトがいつの間にか20マイクロシーベルトまでとその許容範囲が変えられている。最初に決めた許容限度に科学的根拠がなかったのだろうか?なんとなく行政の都合で人命が軽視され始めているように思えてならないのである。

汚染水漏れも続いていると報道されている。
わが国の「原発」政策の未熟さを、いろんな側面から憂慮せざるを得ない。

参考:オンカロ
http://www.weblio.jp/content/オンカロ

go top