ナスカの地上絵プロジェクト

「やまがた街角」最新号(9月1日刊)に掲載予定の座談会「ナスカの地上絵研究プロジェクト」(仮題)を昨日収録してきた。まさしく知らないことばかりで、「ナスカの地上絵」についてこれまでテレビや雑誌からの情報で得ていた自分のなかの既成概念の95%がデタラメであったことが判明。いささか、いや、かなりショッキングなものとなった。  山形大学人文学部の教授と学生が中心と …

続きを読む>

Tくん、前への予感

 いま巷では寺子屋ブーム再来の観を呈している。インターネットで検索してみるとたくさんの「講座」や「講演会」にヒットする。天童に住む知人Aは数年前NPOを立ち上げ「きっとためになる講座」を断続的に開催しているし、上山の知人Tくんも、同じようなコンセプトで一歩前へ踏み出そうとしている。  誰でもが参加できる、身の回りの勉強会。勉強会というと垢にまみれたイメージが …

続きを読む>

まちの景観

 私は小さい頃からどちらかというと方向音痴の傾向にあった。学生時代、東京駅や横浜駅の広大な地下街に何度も行っているが、その都度迷うありさまだった。考えてみると、碁盤の目のように区切られたほぼ同質な空間構成に対する認識が苦手だったのである。還暦を越えた現在、その方向音痴が直っていないばかりか、さらに悪化している。車の運転は比較的好きだが、極端に言えば、幾度とな …

続きを読む>

永山一郎詩集『地の中の異国』復刊!

 6月13日付で、その噂話を掲載させて頂いた、幻の永山一郎詩集『地の中の異国』が本当に復刊された。 B6判 全102頁 上製本 表紙カバーに銀の箔押しで、蔦谷榮三氏の筆によるタイトルが置かれ、平(ひら)全体には発行者である鈴木満氏の彫刻「Nへのオマージュ」の写真がマウントされている。  詩集本体はオリジナル版(季節社刊)の誤植を正した以外はそのままとのことだ …

続きを読む>

現在に繋がる時間

  幾時代かがありまして   茶色い戦争ありました  これは私の好きな詩人中原中也の「サーカス」という作品の冒頭だが、私たちの遙か彼方の祖先にまで続く時間の繋がりを感じさせる詩行である。  わが国の幕末期、薩摩藩に西郷隆盛という策士がいて、相楽総三ら攘夷派の浪士たちに武装集団「赤報隊」を組織させ、旧幕府陣営を挑発し、武力倒幕の口実をつくろうとさんざん江戸市中 …

続きを読む>

好奇心のこと

 ひとつのことを調べる。するとそれ自体についてはある程度の理解に至る。ところが、そのことを説明している内容に、新たに不明のことが紛れ込んでくる。もちろん、それらをも調べ始める。すると、ねずみ算的に不明のことが膨れ上がっていくことになる。知ることは、じぶんがいかに何も知らないでいるかを知ることでもあることに気づく。好奇心という名の自己析出作業と言い換えてもいい …

続きを読む>

木村迪夫詩集『飛ぶ男』

 巻末に紹介されている既刊図書を数えたら、記載漏れがないとすれば、この度の詩集『飛ぶ男』は25冊目の著書であるようだ。「詩集」のみならず「エッセイ集」、「ルポルタージュ」、「小説」とそのジャンルも多岐にわたっている。毎年1冊上梓したとしても25年を要する。これはとにかくすごい数字で、なによりもその健筆ぶりに驚かされる。  ものを書くという行為は、はたして誰に …

続きを読む>

毎日書く理由について

 このコラムというか小文を書き始めて約半月になる。内心、これからも毎日書こうと思っている。三日坊主に終わる心配もしていたが、よく続いている。日記をつけたことのない自分がなぜこうもして書き続けようとしているのか、それには理由がある。  毎朝4時には目が覚めてしまう。そして年齢とともにその目覚めの時刻は早くなっている。着替えて今日の準備にさしかかるのがせいぜい6 …

続きを読む>

詩一篇「自画像」

     自画像      大気の薄い流れはぼくである      ことばのゆがみや      地勢のちょっとした凹凸に躓くのも      ぼくである      液状化したモラルの銀河で      明日を計りかね      塵のように彷徨っているのはぼくである      絡みあう雲の怪しさ      祖父たちの歴史の音いろ      すべては浮遊し       …

続きを読む>

勝点3はやはりいい

 駐車場から出るときの運転マナーというか雰囲気がまるでちがう。負け試合の時は皆エゴっぽくなるのだが、昨夜のような勝ゲームの時は「譲り合いの精神」がみなぎり、スムーズだ。  辛勝とはいえ、けっこう体をはった印象が強く、走ってもいたし、まあ満足。徳島ヴォルティスを率いる小林監督のサッカーは、パスをつなぐシーンもあったが、どちらかというと長身のドウグラスに遠目から …

続きを読む>

go top