極私的な緊急アピール◎一人の小市民のささやかな危惧とミニマムな希い。 一昨日(2015/11/13)フランスで起こった悲しい事件を受けて、対抗・報復の終わることのない不毛な連鎖を断ち、人間の智恵のすべてを動員し、世界の全ゆる宗教、全ゆるイデオロギーの対立を、根源的に止揚しうる《新たな世界システム》の構築へむけて着手するよう、世界の良識ある指導者たちに希うもの …
続きを読む極私的な緊急アピール◎一人の小市民のささやかな危惧とミニマムな希い。 一昨日(2015/11/13)フランスで起こった悲しい事件を受けて、対抗・報復の終わることのない不毛な連鎖を断ち、人間の智恵のすべてを動員し、世界の全ゆる宗教、全ゆるイデオロギーの対立を、根源的に止揚しうる《新たな世界システム》の構築へむけて着手するよう、世界の良識ある指導者たちに希うもの …
続きを読む11月2日は奥羽越にとって特別な日である。慶応4年(1868)、東征大総督有栖川宮熾仁親王による奥羽鎮定宣言ならびに錦旗節刀の奉還が行われ、新政府による戊辰戦争勝利が高らかに宣せられた日であるからだ。裏を返せば新政府に反旗を翻した奥羽越の人々が無念を味わった日ということにもなる。朝廷の威光を利用し、恣に権力を掌握しようとしていた理不尽な新政府軍(薩・長・土・ …
続きを読む鳥羽・伏見の騒乱のあと、江戸城内における重臣会議で薩長軍との徹底抗戦を主張していた小栗忠順は、恭順をきめた徳川慶喜から幕府の職を解かれた。そしてその時点で、「主君が戦わないと言っている以上、これからの戦いにはもはや大義がない」と最終的に徹底抗戦派の誘いを断っている。そのような状況のなか、慶応4年1月28日、三野村理左衛門が小栗屋敷を訪ね、身の危険を案じ「米国 …
続きを読む戊辰戦争において、慶応4年(1868)7月4日、奥羽越列藩同盟を突如離反した秋田藩を征討すべく、南部(盛岡)藩は8月、秋田藩に対し宣戦を布達、すかさず出陣し藩境を越えた。そしていっとき大館城を攻略する勢いであった。時の藩軍総督は主席家老楢山佐渡。そして大館を攻略したあと、楢山佐渡は周辺地域の肝煎たちを集め、元号が慶応から延壽に変わった旨、さらに年貢の減免措置 …
続きを読む坂本藤良著『小栗上野介の生涯』(昭和62年刊/講談社)を読んでいてちょっと面白い記事が目にとまったので紹介したい。 坂本氏の見解によると「小栗の進歩的、開明的な考え方に共鳴し尊敬していたのは、福地源一郎(桜痴)であった」という。つまり当時、小栗忠順の我が国近代化に向けた《郡県制構想》の思想を最も理解し得ていた人物として福地源一郎という名を挙げている。そこでさ …
続きを読む幕末期の新庄藩家老舟生源右衛門といってもピンとくる人は限られている。奥羽列藩同盟について関心を持っている方か、新庄市内に住む郷土史家諸氏以外、その名を知る人はそう多くはいまい。舟生源右衛門は秋田藩家老戸村十太夫同様、藩主の命をうけ新庄藩家老としてまさしく藩を代表して慶応4年(1868)5月3日白石城における奥羽列藩同盟結成調印式に臨んだ人物。 これ(下記)が …
続きを読む天保5年(1835)2月7日に起きた江戸の大火(甲午の大火=死者4千人)を、当時江戸詰の任にあった上山藩士門奈藤八が郷里上山の藩士たちにその詳細を知らせた長文の書状。これがとてもいい状態で上山に残っている。どこから出た火がいつどんなふうに燃え広がっていったのか、地名を記して、具体的に報告している内容はまさにリアル。現在、東京にもこの甲午の大火に関する史料はそ …
続きを読む9月6日付でご案内させていただいた上山市立図書館主催『第52回上山ふるさと散歩』【戊辰戦争と上山藩】が無事終了いたしました。予想もしてなかったことですが、補助椅子が必要となるほどの方々が足をお運びくださいました。ほんとうに嬉しく思います。ありがとうございました。 石井隆氏が、終了後すぐ、ご自身のFacebookに会場の様子をアップしてくださいましたので、ご紹 …
続きを読む久しぶりにPRさせて頂きます。 上山市立図書館主催[第52回 上山ふるさと散歩]において、お話させていただくことになりました。 ■テーマは「戊辰戦争と上山藩」です。 ■日 時/9月12日土曜日 午後2時〜3時30分(終了の時間は目安です) ■受講料/無料(予約無しでも大丈夫とのことです) ■内 容/幕末動乱の最終章として位置づけられる「戊辰戦争」とは、いかな …
続きを読む朝廷を巻き込みながら強硬な攘夷=倒幕運動を続けていた長州藩とそれに追随する公家たちを、孝明天皇の要請を受け、京都から追放(八・一八の政変)したのは、時の京都守護職を務めていた会津藩主・松平保容と、まだ公武合体を主張していた薩摩藩であった。その後、長州藩はその報復として再び京に攻め上り、町に火を放ち、孝明天皇の拉致を企て、御所に向けて発砲する事件を起こすことに …
続きを読む