至上の価値について

人間にとっていちばん大切な事って何か。いや、いちばん大切なものとして思想化すべきものは何か。この、青年期に考えるような命題を、あらためて還暦を過ぎた人間である自分に投げかけてみる。すると、これがけっこう難しい問題である事がわかる。 かつて吉本隆明が書いている。 《……生まれ、婚姻し、子を生み、育て、老いた無数のひとたちを畏れよう。あのひとたちの貧しい食卓。暗 …

続きを読む>

海外拡張主義の思想

史的に探っていくと、維新以降の日本海外拡張主義の端緒がみえてくる。多くの論考は昭和初期における日本軍国主義の台頭からの潮流として捉えてしまいがちだが、根っこは幕末期に熱病のように流行った過激な攘夷思想の内部に胚胎されていたもののようにみえる。日清戦争〜日露戦争〜日中戦争〜太平洋戦争を貫通している流れは、折々の世界情勢の変化に左右される形で戦争状態を進行させて …

続きを読む>

ゲームソフトに、我思う。

自分はゲーマーではないのでやらないのだが、どうしてロードプレイングゲームに、暴力や武力に頼らず知力で難局を乗り越え、世界平和を成し遂げるような超難解な外交官ゲームがないのだろう? ふと、そう思った。 もし完成すれば、宗教問題、民族問題、イデオロギー問題、資源問題、エネルギー問題、経済摩擦問題といったあらゆる要件を盛り込んだ、究極の世界平和を実現させるまさしく …

続きを読む>

歴史の綾の不思議さ

2013年2月8日にも書いたが(下記サイト参照)、歴史の綾は実にデリケートなものである。     血脈は大義より深し ここで上に掲載した内容と関わる、歴史の綾の微妙さを物語る話を、血脈の視点からもう一つ書いておきたい。 それは、時の上山藩主松平信庸(のぶつね)の父信宝(のぶたか)の正室が戸沢右京亮正胤(うきょうのすけまさつぐ:正実の祖父)の娘秀姫であったこと …

続きを読む>

《エチュード》短詩:舌を巻く

《短詩》舌を巻く    糸のように孤独な    三日月の笑み    なまめかしい植物の    半透明な葉脈    耳鳴りにちかい    音色のシンコペーション    おだやかな曲線を裂く    歴史の兇暴    輪郭線をひた隠す    虹の気品    すべての前で    舌を巻く

続きを読む>

「やまがた好古酔連」近況

4人の若き古文書解読者から成る集団「やまがた好古酔連」の近況をお知らせしたい。 6月1日発行予定「やまがた街角《夏》」(八文字屋刊)に、メンバーのひとりである佐藤正三郎氏(上杉博物館学芸員)が、論考を寄せている。前号の田中大輔氏についで「やまがた好古酔連」第2回目の発表ということになる。 山形市内の旧家(乃し梅佐藤屋、後藤又兵衞旅館)に残されていた古文書から …

続きを読む>

抒情詩人・鈴木健太郎

明治42年5月25日、山形県南村山郡宮生村宮脇(現在の上山市宮脇)に父鈴木善三郎、母なかの長男として一人の詩人が生まれた。父は「実直に働く典型的な入婿」で、母は「『文芸倶楽部』から泉鏡花の小説だけを集め」、自分で一冊の本にして愛読していたほどの女性だったとある。なるほどと思う。彼が詩を書き始めることになったのは15歳前後から。19歳の時には「新山形」の新聞記 …

続きを読む>

幻の京都守護職

文久年間はテロリストたちを中心に攘夷の熱病が蔓延していた時代。 幕府は〈天誅〉や〈夷人斬り〉と称するテロが横行する京都の治安を守るに京都所司代と京都町奉行だけでは限界があると判断、新たに京都守護職の設置を決断。そして文久2年(1862)閏8月1日、福井藩主松平春嶽(しゅんがく)らの進言もあり、会津藩主松平容保(かたもり)が家老西郷頼母(たのも)の執拗なまでの …

続きを読む>

「錦の御旗」由来考

幕末動乱の最中(鳥羽・伏見の騒乱時)、岩倉具視の思いつきで「錦の御旗」が打ち立てられ、それに恐怖した徳川慶喜は江戸へ逃げ帰ることとなった。これが一般的な言われ方として残る「錦の御旗」にまつわる当時の状況である。 その「錦の御旗」についておもしろい記事を見出したので、以下紹介しておきたい。 「錦旗は承久の乱に後鳥羽上皇より10人の大将に賜り官軍の標となされ後元 …

続きを読む>

窮屈な、モンテ・サッカー

J2リーグ 第10節、ファジアーノ岡山戦。0対2でモンテディオ山形の完敗。 4月20日付のブログで「味のないモンテ・サッカー」を書いたばかりだが、今日のゲームも「策なし」の窮屈なサッカーだった。とにかくゴールまでどうやって到達しようとしているのかの策が、まったくと言っていいほど見えてこないのだ。前線と中盤の距離もどん詰まりで、相手の素早いプレスでボールの出し …

続きを読む>

go top